|
|
 |
エレキギターをやってる人ならおなじみ、BOSSのギター用エフェクター。今回、ご紹介するのは新製品の『Tera Echo』TE-2です。
ローランドの独自技術「MDP(Multi-Dimensional Processing)」を搭載した画期的な空間系エフェクターです。
|
MDP(Multi-Dimensional Processing)とは? |
詳しくはRolandの製品ページを見ていただきたいのですが、簡単にまとめると音の強弱(ピッキングの強弱)によってエフェクトのかかり方が変化するという事みたいです。後ほど音を聴いていただきますが、弱く弾くと柔らかくエフェクトがかかり、強く弾くとアグレッシブにエフェクトがかかります。この技術は歪み系のエフェクターAdaptive Distortion(DA-2)にも応用されていて、実際、使用してみましたがすごいです。何がすごいって通常歪ませた状態でアルペジオなんかを弾くと一弦一弦の音の輪郭が見えなくなるものですが、DA-2は入力信号を解析して今までに無い分離感のある歪みサウンドを出力してくれました。感動ものです。 |
TE-2は1977年、コンパクト第1号機のオーバードライブOD-1の発売以来、記念すべき100号機みたいです。すごい!自分の生まれた年からBOSSのエフェクターがあったとは知らなかったです。僕は根っからのBOSSユーザーで、すでに生産終了したエフェクターもいくつか持っていますが、中でもお気に入りはDUAL
OverDrive(SD-2)。二台持ってます。これはまたの機会に詳しくふれようと思います。 |
それでは、取り扱い説明書に書いてあるサンプルセッティングから試していこうと思います。 |
 |
まずは、一番フラットな状態。だいたいなんでもそうですが、フラットな状態とは、つまみが真ん中にある状態。ミキサーやアンプなんかもそうですね。もちろんそうでない物もありますが、一緒なのはあるポジションを基準として+するか-するかですね。中には+するだけのものや-するだけのものもありますが(笑)
ギターやベースアンプで音を作るときはまず、このフラットな状態から音を作るとイメージどおりの音を作りやすいと思います。これもまた、別な機会で触れようと思いますが、フラット(ノーマル、スタンダード)な状態は基準で、とても重要だという事です。
前置きが長いですが、このスタンダードセッティングでアルぺオを弾いてみたので聴いてみてください。
standard.mp3
どうでしょうか?
感じ方は人それぞれだと思いますが、特に違和感は無いかと思います。良い感じにwet感があって自然な感じに聞こえたかと思います。弾いたフレーズにも少なからず影響すると思いますが、このかかり方が基準だと思います。ディレイのようなリバーブのような。。。なんともいえない不思議なWet感ですね。
次は同じセッティングで強く弾いた音を聴いてみてください。
standard-strong.mp3
どうでしょうか?同じセッティングなのにかかり方が全然違いますね。音の強弱だけでここまでエフェクトのかかり方が違うんです。弱く弾くとやわらかく、強く弾くとアグレッシブに。
|
 |
次はダーク・ロング・プレート
まずは聴いてみてください。
dark_longplate.mp3
これはまず、セッティング名から説明していきましょう。「ダーク・ロング・プレート」何も知らずにこの言葉を聞いても音のイメージがわかないと思います。
実はリバーブの種類にプレートリバーブというのがあります。そもそもリバーブとは何なのか???
という方もいるでしょう。リバーブとは残響音のことです。わかりやすく説明すると、銭湯に行くと音が反響してますよね?反響し音が伸びて残響音となるのです。反響と残響は厳密に言うと違うのですが、長くなるので触れません。
そして、残響の仕方、聞こえ方は材質によって変わります。例えば木造の建物の中と鉄筋コンクリートの建物の中ではその響き方や質感が全然違います。
つまり、プレートリバーブとは鉄板を振動させて残響を作り出すわけです。当然、鉄なのでちょっと硬質な音がします。
しかし、このサンプルセッティングではTONEをしぼる事によってダークさ(温かさ)を出しているわけです。
そして、S-TIMEも短くする事によってリバーブ感を出しています。S-TIMEを長くするとディレイ、短くするとリバーブに近づく感じです。
そして、ロングの部分はFEEDBACKを長くする事によって残響音を伸ばしてるわけです。
これを踏まえてもう一度聴いてみてください。
なんとなくイメージできませんか?? |
 |
最後はスペース・アルペジオ。
これもまずは音を聴いてみましょう。
space_arpeggio.mp3
ダーク・ロング・プレートとは対照的なセッティングになってます。TONEは全開なのでHiが強く出ていてエフェクトのかかり方にもクセがありますね。
S-TIMEも長めなのでDelayの要素が強く出ています。
効果音的にわかりやすい使い方をするならこういうセッティングが良いと思います。
|
 |
ここからは僕なりに使えそうなセッティングを考えてみたので紹介していきます。
TE-2にはホールド機能というのがあります。
これはBOSSのDD-20なんかにもある機能なのですが、ペダルを踏みっぱなしにするとエフェクト音が持続されて音量が大きくなっていきます。
サビ前のブレイクやここぞという時に使えるかもしれません。
long-revers.mp3 |
 |
次はずっとかけっぱなしにしても良いくらいの自然なリバーブ風セッティング。いろいろセッティングしてみましたがこのセッティングが個人的には一番好きでした。
natural-reverb.mp3
|
 |
最後はE LEVELをMAX,S-TIMEもMAXにしてアンビエント感を強く出したセッティング。これはスローテンポで音数が少なくて、雰囲気を出したいときなどに有効かと思います。これもお気に入りのセッティングです。
ambient.mp3 |
皆さん、いかがだったでしょうか??Tera Echo。僕はとても良いエフェクターだと思いました。レコーディングで効果音やネタを作るときにも役立ちそうですね。もしかすると歌にかけてもよいかもしれません。まだまだ、いろんな使い方ができそうです。少しでも興味持った方はRolandの製品ページもしくは近くの楽器屋さんに行って下さいね。 |
 |
続いてHAND SONIC(HPD-20)。デジタル・ハンド・パーカッション。
手や指で叩いていろいろな打楽器の音を出せるというものです。これさえあればドラムが叩けなくても生ドラムの音やシンセドラム、パーカションなど様々な音を出せます。
内蔵音源だけで850種類、さらにUSB経由でオリジナルのデータも取り込めるので、これ一台あるだけでどんなジャンルの曲にも対応できそうです。
そして、RolandといえばV-Drums。
HPD-20はV-DrumsのSuperNATURALサウンド・エンジンを、デジタル・パーカッションとして初めて搭載。
生ドラムの音もとても自然に鳴らしてくれます。
エフェクトも充実していて、これだけで基本的な音作りはできてしまいます。 |
形のない気持ち 木箱 feat.KAZUYA KITAMURA |
 |
それではHPD-20の音を聴いていただく為に曲を作ったので聴いていただければと思います。ギターはエフェクターにTE-2を使用してます。空間系は基本TE-2だけを使用してます。
リズムもHPD-20だけを使用。空間系のエフェクトも内蔵エフェクトだけを使用してます。
Bass以外のシンセ音やうわものもHPD-20の内蔵音源だけを使用してます。
HPD-20は札幌在住のアーティストKAZUYA KITAMURA君に演奏してもらいました。ヴォーカルとしても参加してくれました。歌って踊れるイケメンですw
この曲は「形のない気持ち」木箱 feat.KAZUYA KITAMURAとして,期間限定で無料配信いたします。
昨年も配信しましたが、木箱からのクリスマスプレゼントです。bandcampにて配信いたしますので\0と入力してダウンロードしてください。
それでは聴いてみてください。
「形のない気持ち」木箱 feat.KAZUYA KITAMURA
|
|